

逃げずにそばにいる力
最近、死をどう考えるか、 というテーマの活動が 増えてきているような気がします。 これから 日本が経験する多死社会の到来、 どこで死ぬのか というのが 大きな問題としてあります。 2025年には介護難民43万人という 恐ろしい数字を国は予測しています。 介護難民とは 介護を必要とするが 介護される機会を得られない人のことです。 施設や自宅でも 介護を受けることができない状況。 これは恐ろしい状況です。 死が生活から離れ、 病院のものとなってから半世紀 私たちは 死を直接見なくなり、 死を遠いものにしてしまい、 死にゆく人を どう送ればいいのか わからなくなっているといいます。 見送り方を伝える人たちが 増えているのは そのためでしょう。 「看取り士」という言葉も さかんに耳にするようになりました。 「今日が人生最後の日だと思って生きなさい」 の著者、小沢竹俊氏が 2015年に、エンドオブライフ・ケア・教会を設立、 これも死にゆく人との 寄り添い方を伝えています。 特に 自宅で終えたい人をどう周りが支えるか、 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ノミナ思考をやめる!
時間がない 希望がない 愛がない 能力がない 根性がない こういう言葉って よく聞きますよね~ 私はこれを 「ノミナ思考」 と呼んでいます。 ん?なんだ? ノミナライゼーション、 つまり名詞化です。 (別段、英語は得意じゃないけど……) 本来、抽象的であるはずのものを ひとまとめ、 名詞化している考え方です。 こうすると いきおい 「ある」か「ない」か、 という話になってしまう… 私の知り合いの経営者の中に 毎朝3分だけ ○○について考える、 というのを 日課にしている方がいます。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ブログ移転のため続きはこちらから。