

私たちが口を閉ざしてしまうのは・・・
もうこいつとは、話せんとこ、 と思うのは、どんな時ですか? 小さい時の記憶に 母がしょっちゅう言っていた 「もう、あんたのことは、 ぜんぜんわからんわ」 というセリフがありました。 それは、当時の小さかった私にとって ものすごい暗闇の中へ いきなり突き飛ばされるような そんな、 強烈な、痛いほどの寂しさでした。 そう言われるたびに、 その気持ちを ちゃんと言葉で表せなくて 怒り狂っていたように思います。 世間からみたら ちょっと変わっていた私、 幼稚園の時 クラスの中のボス的存在だった 可愛くお金持ちのお嬢さんに たてついて クラス全員を敵に回してしまったこと、 どうして、 みんなと仲良くできないの? と先生からも母からも叱られ、 だって仲良くしないのは 向こうなんだもん、 としか言えなかった私。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ブログ移転のため続きはコチラ


あなたはナプキン派?タンポン派?
いきなりですが、 女性の貴方、 ナプキン派?それともタンポン派? ごめんなさい、いきなり。 男性諸君は、関係ない? と言わず 少しお付き合いください。 大切な彼女や 奥さんのことでもあるので。 便利、簡単と、 実は私もタンポン派だったのですが、 恐ろしいことを聞きました。 何故、こんなことは新聞、 テレビで大々的にやらないのだろう? いや、やってたのか? トキシックショック症候群(TSS)というのを 聞いたことがありますか? 黄色ブドウ球菌によって引き起こされる 非常に短期間で 重篤な病態を引き起こす 敗血症の一種です。 TSSは大変まれな病気ではありますが、 しかし、 発症すると、 重度の後遺障害を残したり、 命に関わることがあります。 2012年、 モデルだったローレン・ワッサーさんが この病気で、片足を切断したことは有名です。 その後も、痛みが取れず、 昨年12月に もう片方の足も切断予定だ と記者会見されていました。 で、その原因が なんとタンポン??かもしれない というのです!! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


ダイアローグ・対話の力
プラトンの『パイドロス』という本があります。 神話に対する対話文です。 ソクラテスとパイドロス(若者)が交わす 「対話」を通して 何かを伝えようとしています。 プラトンやソクラテスは この「対話」の素晴らしさを とても大事にしたと言われています。 これほど昔から 「対話」の持つ力を 人は知っていた ということでしょうか。 10年以上前、 コーチングを初めて学んだ時 寄り添って心を開き 相手を理解しようと耳をすます 質問する 会話のキャッチボールをしながら 世界が広がる感覚 自分の中からも 新しい気づきや生きた知恵が 生まれ出てくる瞬間の喜び そういったことに 私はドキドキするほど 新鮮な興味を覚えたことを 昨日のことのように覚えています。 先日、フィンランドで発達したという 「オープンダイアローグセミナー」に はじめて参加して 驚きました。 統合失調症を「言葉」 いえ「対話」で治療している というのです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ブログ移転のため続きはコチラ


洗えば洗うほど汚くなる?
この前、母のホームに行った時 ヘルパーさんの手を見て驚きました。 ゴム手袋から透けて見える 10本の指先が全部、 赤いのです・・・・・!! 聞けば、皮膚が弱くて すぐ、何かにまける体質なんだけど ここへきて、 一日中に手を洗う頻度が半端じゃなくて 一人の利用者さんのケアをしたら、 その都度、毎回 手を洗うことが指示されている、 しかも毎回、洗剤をつけて洗うので あかぎれと、ひび割れで~~と。 なんと、まぁ・・・・ これはもう拷問だ、と感じます。 皮膚というのは 面積約1.6m2(畳一畳分)重量は体重の16%を占め、 人体で最大の臓器と言われています。 皮膚に常在する微生物は、腸内に次いで多く 1000種類の菌がいるそうです。 この微生物、細菌たちが 人体が作ることのできない 有益な物質を生み出したり、 過剰な免疫反応を抑えたり 皮膚にいる常在菌は 皮膚のバリア機能を正常に保ち 外から病原菌が新入するのを防御しています。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ブログ移転のため続きはコチラ


コマーシャルの威力!
ある日のメルマガから。 『医者に殺されない47の心得』が
2012年に発売になり
110万部を超えるミリオンセラーとなりました。
けっこう、
読まれた方は衝撃だったのではないでしょうか?
その著者、近藤誠さんが
2015年、次に書いたのが
『クスリに殺されない47の心得』
はじめに、の部分がおもしろい、
======================
無農薬とか食品添加物は気にするのに
薬が「添加物のかたまり」だと気づいてない?
じつは、クスリの9割に病気を治す力はなく、
症状をうやむやにするだけです。
体がちょっとでもラクになるならそれでOK?
======================
症状をうやむや、っていうのがおかしかった(笑)
『その薬があなたを殺す』小谷寿美子 2015年
この方は、薬剤師さん。
「バッファリン信者」の
「薬剤性の頭痛」が
薬をやめることで、
すっきり治った例など 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜