
科学の方法論の限界
【全体は部分の総和ではない】 この言葉は 衝撃でした。 福岡伸一さんの 『世界は分けてもわからない』という本。 (2009年講談社現代新書) 福岡さんと言えば、 『動的平衡』という本で 一躍、有名になられた 分子生物学が専門の 現在、青山大学教授ですね。 「顕微鏡をのぞいても 生命の本質は見えてこない? なぜ、科学者は見誤るのか?」 と表紙にあります。 【分けること=分析】 それが長い間、科学の方法論で そこへの疑問を呈した本 というのが私の理解です。 これと似たようなことは 実はもっと前に ユング心理学者の河合隼夫も言っています。 人間という連続体を 「心」と「身体」と分けた時 抜け落ちたものがある、 それを、 魂と呼ぶのではないか、と。 (2000年、新潮社『猫だましい』より) 分けた部品を集めても 命は作れない と言ったのは 遺伝子学者の村上和雄氏です。 (「遺伝子が目覚める時」講演CD) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ブログ移転のため続きはコチラ

OTC医薬品減税って?
OTC医薬品減税 これはつまり
ちょっとくらいの病気で
病院、来なさんな 売薬を飲んで、 自分で勝手に治してね その代わりに
薬局やコンビニで購入した OTC医薬品について 12000円を超えた分、
88000円を上限に
税金控除の対象にするよ、 簡単に言うとそういう意味。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ブログ移転のため続きはコチラ