

悪い習慣、瞬時に変える技?
たとえば、朝は夜明けとともに起きる習慣、 お風呂では左肩から洗う習慣 本を読むときは、3色ボールペンを探す習慣 寝る前には落語のCDを聞く習慣 毎晩、晩酌をする習慣 酔うと、誰かに電話しておしゃべりしたくなる習慣 おっと、これはヤバい・・・ アホなことも口走って、 なおかつそれを翌日、忘れてたり・・・(>_<) ところで、 いつから今の習慣が身に付いたのでしょうか。 考えてみると、 昔は宵っ張りの朝寝坊だったよなぁ~ 超朝型人間に変わったのは、 実は人生初めての手ひどい失恋の経験からでした。 もう時効だしいいかな、と自己開示しちゃいます。 年下のちょこっとイイ男に出会って なんとなくそういう感じになって(笑) あっという間にフラれて、 自慢じゃないけど、 フルことはあってもフラれた経験は高校生の時以来。 むちゃくちゃ自尊心傷ついて、 悔しいやら、情けないやら、苦しいやら、つらいやら、哀しいやら もうほとんど、これは歯痛みたいなもん ズキズキ、ザクザクという感じ。 でもその時、ふっと気づいたのです。 夜よりも朝の方が耐えやすいってことに! これはス

へその緒に貯まるもの?
エコチル調査って知ってますか? エコ=環境とチルドレン子供ですね~。 2011年からスタートした、 全国10万人の胎児を15年間に渡って調査するという大掛かりなもの。 何を調査かって? それよりさかのぼること11年も前、 2000年に毎日新聞にこんな記事が出たのです。 「高濃度の環境ホルモン物質、へその緒に蓄積」 ちっちゃな記事でしたが、 とても衝撃でした。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ブログ移転のため続きはコチラ へその緒は有害なものをすべて遮断して赤ちゃんを守ると、 それまで信じられていたからです。 そして、その後2003年には 愛媛新聞に、 「水銀、ヒ素、カドミウム、スズ、重金属接種量を初調査 1万5000人の食行動分析」 という記事が出ました。 妊婦さんに水銀の多い魚を控えるように、とい記事が出たのもこのころ。 そして、やっと2009年にエコチル調査がスタートするよ、との記事。 「やっと、かい?!」と 思わず叫んでいました。 まだ現在も調査中ですが、 もはや、へその緒を通じて 150種類以上もの化学物質が


耐性菌その3
前回のまたまた続きです。 けっこう、しつこい?(笑) 実は、この耐性菌の問題、 ドクターの指示を守る守らないというような 小さな問題ではなかったのです! 『食べ物から広がる耐性菌』日本子孫基金・編 発行所:三五館のP32より抜粋 なんと日本中で使用されている抗生剤は 病院や外来で使う500tよりも、 家畜900t、養殖魚200t、野菜・果物・稲に100t つまり、人が病気になって使う量より 2倍以上も畜産業、農業で使う方が多い! ということなのです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ブログ移転のため続きはコチラ しかも人の場合は 一応、病気になってから、なのに 畜産業、農業は病気になると困るから、 病気になる前に恒常的に使用するのだそうです。 多剤耐性菌の発症は もはや院内ではなく、食品つまりお家・街中に問題があるわけですね。 でも実はそんなこと、とっくに知ってたはずなんですよね。 2009年の朝日新聞です。 なぜか「多剤耐性菌」のことは、 ほとんどの病院では口にされない言葉みたいです。 子供が熱を出して病院へいっても

前回の続き
MRSAに「とりあえずバンコマイシン」 を見直そう、 という2017年版MRSA治療ガイドラインが 今年 5月10日発行の 日本化学療法学会雑誌に発表されました。 これは昨年、政府が打ち出した、 薬剤耐性(AMR)対策アクションプランを反映する内容となりました。 今頃ですか??? 政府広報オンラインより抜粋 「薬剤耐性対策アクションプラン」 風邪を引いたからと抗菌薬をもらいに病院に行っていませんか? そもそも風邪などウイルスによる感染症に抗菌薬は効きません。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ブログ移転のため続きはコチラ


スーパーなんちゃら
NHKのクローズアップ現代で スーパー雑草というニュースを初めて見たのは、2009年9月のこと。 http://www.dailymotion.com/video/x2hn7fb とても興味深くてその後、 耐性雑草とかスーパー雑草で検索してみたが、 当時なぜか一切の記事が出てこない。 不気味な気がして、 何度も数日にわたって検索してみたが、 本当に、まったく何ひとつ出てこなかったのです。 今、調べるとじゃんじゃん出てきますね~。 なんという不思議。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ブログ移転のため続きはコチラ


ガソリンより高い水
あなたは20年前、何歳でしたか? まさか生まれてませんってことは(笑) いつからか、水やお茶の自販機が いたるところに存在するようになりました。 私自身、ほんの数年前まで、 水やお茶を、わざわざお金出して買うの? という違和感があったような記憶があります。 お茶を買うというと、 大昔、鉄道旅行のさいにお弁当と一緒に 白いプラスチックの蓋付きの入れ物に入ったお茶を 買ったのを思い出します(いつの時代?) 当時はまだ缶に入ったお茶はなかったのでは? と思って調べてみると 缶入り茶が発売されたのが、 伊藤園から1980年だそうです。 今から37年前、結構古いですね。 そして、 1990年には缶ではなくペットボトルが登場! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ブログ移転のため続きはコチラ

糖質制限論争もうやめない?
糖質制限論争が話題になって数年? 私が3年前に糖質カットを実行した当初、 ごはん、パン、うどんをやめる?? とんでもない、そしたらいったい何を食ったらええんじゃ! みたいなリアクションをいっぱい受けてきました。 なんせ、香川ですから、うどん県! 朝食抜きの1日2食はもう15年以上前からですが やはり讃岐うどんは美味い、安い!ので ついつい昼はうどん、 夜はビール飲むから主食は抜くけど ジャガイモ、パスタ、ピザ、パンなど糖質大好き人間でした。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ブログ移転のため続きはコチラ


クスリはメガネ?
「クスリはメガネと似てるね」と友人。ん? 近視の人は老眼になるのが遅いとか言いますが、 私もつい昨年くらいまで全く、老眼など誰の話? という感じでメガネとは無縁の人間でした。 文庫本でも新聞でも困ることがなかったのに、 よる年波の恐ろしさ・・ ある日突然、口紅の底の型番が読めなくなった・・・ ついに来たか!と友人に話すと 今ごろ?? 私なんかもう40歳後半で見えんかった、と。 それで仕方なくリーディンググラスを買いました。 (老眼鏡とは意地でも言いたくない私(-"-)) 良く見えます(*^^)v しかしだからって目が治ったわけじゃないよね? メガネをはずせば元通りの見えない目。 ちっちゃな字が読めないのは不便だから メガネをかける。 メガネのリスクは肩が凝るくらい・・・私の場合。 でも高血圧だと言われた方は、 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ブログ移転のため続きはコチラ


生き続ける記憶
記憶のデータはいったいどこに収納されているんだろう? 脳の中ですか? 本当に? ♪春高楼の花の宴 めぐる杯かげさして 千代の松が枝わけいでし むかしの光いまいずこ♪ という歌ご存じですよね? 荒城の月です。 実はこれ4番まであるんです。 実は私、オカリナを習いはじめて2年半、 昨年は何度か老人ホームとか施設とかへ慰問にも参加しました。 その時の話です。 演奏を聴いてくれている施設の方の中に、 かなり認知症が進んでいて 全く無表情な女性が一人いました。 演奏の間中ずっと、 まったく何の反応も見せなかった彼女が 最後にソロで演奏された「荒城の月」に 初めて反応を示したのです。 少し首を縦に振って、 見ると口元が歌詞を口ずさんでいるのです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ブログ移転のため続きはコチラ
ありがとうなら芋虫はたち
「どう、調子は?」「絶好調!」 というのが私と父の合言葉で しんどかろうが、痛かろうが、 一応、そう言うことになってました(笑) もう一つの合言葉、 「ありがとうなら?」と私が言うと「芋虫はたち」 蟻が10歳なら、芋虫は20歳?という有名なダジャレです。 これがとても父は気に入ってたので、 「なすがままなら、キュウリがパパ」→「ナスがママなら~」 というのを教えたのですが、 これがなかなか覚えられない。 「なすがままなら?」というと 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ブログ移転のため続きはコチラ